仮想化のいいところについて振り返ってみたり

  • 巷では仮想化をもてはやす記事が非常に増えた。仮想化技術自体はかなり前から一般人でも使用できる状態ではあったが、ハードウェア性能がちょうどよいものになってきたからか一気に推進された感がある。それとも推進されてきたものが表に出されただけだろうか。まぁこんなことより仮想化することのメリットについてちょっと考え直してみた。技術者視点から見れば開発環境の用意のしやすさや、耐障害性、パフォーマンスの向上等を考えると思うが、企業経営者にしてみれば「コスト削減」。この一言に尽きるようだ。仮想化の技術云々で結局達成したいことは「現行システムより高可用で低支出」ということであろう。もちろんそれだけではないが、結局金がかからないことが企業の命みたいなところはあるのでこれが大事になってくる。パフォーマンスについては、これが一気に増加するというのは考えづらい。なぜならひとつのリソースを複数の仮想コンピュータが共有するだけになるので、機器のスペースは大幅に減らすことが出来て大変な成果ではあるが、機器の値段対性能で考えた場合増加するよりむしろ仮想コンピュータ1ユニットあたりにオーバーヘッドがあると思われるので下がると考えたほうがいいのかな?もちろん十分に費用がかけられて大規模なクラスタリングをしたいときには機器スペース面で非常に有利である。
  • そして仮想化したことによってもっとも助かると個人的に思っているのは、障害復旧処理の手軽さである。同一構成のサーバであれば、バックアップ用のネットワークストレージ等に仮想ディスクをバックアップしたりミラーリングしたりしておけば、実機に障害があっても仮想ディスクを新しい実機へ移すだけでほぼ復旧が完了させられる。これは可用性という面では革命的であり、サーバ管理にうんざりしているエンジニアでは使わずにはいられないだろう。ミッションクリティカルなシステムでクラスタリング冗長化を実機で行うと同時に仮想化と仮想ディスクのバックアップを行うことでさらにその可用性が高められる。やはりこの点が仮想化でもっとも価値を感じられる。
  • 開発環境の用意のしやすさはシステム開発者でなければ実感しにくいところはあるかもしれないが、仮想マシンを用いることで少数PCでネットワークを駆使するシステムやプログラムの開発とテストが非常に行いやすくなる。PCが高いものでいまほど満足な環境が用意できない次代と比べてみるとなんという変貌振りかと感心する。
  • まぁとにかく仮想化は使わなければ損ということ。