2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

libdrm

yumでlibdrm関連を全て削除するとそれに関連して大量のパッケージも順次削除される。その中にはkde等も含まれるが、削除された後もX起動後であれば問題なく使える。初めて知ったがX関連のバイナリがロードされた後はパッケージが削除されても問題なく動作し…

GentooLinuxのパッケージ管理システムPortageは楽園か

比較的最近のモバイル等のオンボードグラフィックスチップのために最新ライブラリをインストールしようとするが、ディストリビューションがデフォルトで提供しているライブラリ群が古いので依存性地獄にはまる。なんとか最新のライブラリが手に入れやすいリ…

Heartbeat使いどころ

NFS以外ではpgpool-IIの冗長化を行うために使うことになるだろう。

インデクシング機能とWindowsUpdateの兼ね合いとか

http://d.hatena.ne.jp/softether/20070705#p1 数年前のXPのネタだがインデクシングが有効になっているとWindowsUpdateが遅くなることがあったらしい。VistaでWindowsUpdateにめちゃくちゃ時間がかかってシャットダウン出来ない事態になっていたりするのだが…

CentOS5.4品評

個人的にはMarvelのNICドライバがちゃんと認識されるようになっていたのでましだと感じた。IntelのWifiは相変わらず使えるようになるまでのハードルが高いというご様子。ライブラリ等が特に最新のものになっているというわけでもなくチョイ昔の安定板が使わ…

Xenで完全仮想化したいときにはBIOSでCPUの仮想化機能を有効に

表題のとおり。デフォルトでなっていないことが多いのでBIOS設定画面で仮想化機能関連の項目を探し有効に。

Ghost In The Shell - Stand Alone Complexシリーズって政治色が強かったんですね・・とか

子供のときに見たGhostInTheShellで止まっていたが最近S.A.Cシリーズを見てみた。アイディアの豊富さはなかなかだが衒学的なところも相変わらずといえば相変わらず。しかし内容が現在の日本にとって危惧される政治的問題を題材にしてかなり突っ込んだ内容に…

フィギュアオタクの生態とか

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1203668836/201-300 こんなもんらしい。一体買うととまらないらしいw

Windowsに「リログオン」という操作がほしい

再起動やハイバネートなどはあるわけだが、再ログオンはないのか?Windowsをいじる必要があるものにすればあると結構うれしいと思う。 パスワードの問題はあるが、なしの場合に限定するかリログオンをする前にパスワードを入力し、ある程度安全性を保たせる…

CentOS5.4キテター

最近出てた。さらにナイスになっているのかと思うと早く移行したい。

ロードバランサーの冗長化はkeepalivedのほうが無難そう

HeartbeatでLVS(ldirectord)の冗長構成を複数仮想PCで構成してみたが動作があやしすぎる・・・。Web等やIT情報サイトにある事例の設定で一見動作するように見えてもDSR構成でバックエンドサーバからのレスポンスが受けられなかったりと怪しさ満点の挙動を…

HALinux:高可用構成時に使うHeartbeatの2.x系推奨設定に鬼門が多すぎたり

heartbeatの設定をするときにha.cf、haresourcesという設定ファイルをメインでいじくることになるわけだが、2.x系からはharesourcesを/usr/lib/heartbeat/haresources2cib.pyで変換し、ha.cf内でcrm onを追加することで作成されたcib.xmlを使いHeartbeatを稼…

SPOF(Single Point of Failure)についてあえて極論を言ってみたり

ソフトウェアに致命的なバグがある確率のほうが多い(と個人的に思っている)のであまり災害のないところや、壊れにくい機器を使っているときには冗長化がばからしくなったり。 機器はいつでも壊れる可能性はある・・・確かにそうである。冗長化をする最たる…

VirtualPCで2つのゲストOSを同時にリブートしてみたときとか

CentOS5.3で確認しているのはフリーズしやすい(ほぼフリーズする)という現象。同時にしない限り起こらないのでシャットダウンと起動時の処理で仮想マシンではなく実マシン上での何らかのリソースをロックしているような挙動。

CentOS5.3+NFS4

便利なものであり今でも基幹システムで十分主力であるが、設定やセキュリティポリシーについてある程度経験がないと面倒なのは今でも変わっていないようだ。古いNFSは使用されるポート番号が非固定だったのでファイアーウォールとの相性がよくなかったらしい…

VirtualPC2007+CentOS5.3+heartbeat+DRBD

仮想PCでのLinux2台でHAクラスタ構成にし、フェイルオーバーとフェイルバックの挙動を見てみた。ほぼ正常に動作。フェイルバック時にheartbeatを起動した後、プライマリサーバをActiveに持っていくのに若干時間がかかるがそこは仮想PCなのでしょうがないのか…

ある母集団から取得したサンプルから事象との相関を述べたいときとか

自分がこうだと思ったり思いたいときに、それを裏付ける相関関係を母集団から取得したサンプルによって「相関がありそうだ」ということを感じ取るだけでもどれぐらいのサンプルが必要で、どういった分析が必要か・・・などということは統計や多変量解析をや…

「はてなダイアリー」の下書きについて

下書きを保存しておくだけではブログに公開されないのでメモ用になんでも書いてしまっている人って結構いるんじゃないだろうか?こういうシステムを使っていていつも思うのは、大勢の人が発信した情報が大量に集約されており、サーバ管理者はその気になれば…

仮想化を多用するにあたりPCスペック拡張を考えてみたり

仮想マシンを複数立ち上げながら作業をしているとどうしてももっさりした動きが気になりだす。スペックあげてこれが解消されるなら拡張も十分検討に値するなぁ。

高可用クラスタ構築のGJコンテンツとか

EnterpriseZine http://enterprisezine.jp/article/corner/5 IT技術系コンテンツサイトの中ではかなり良質な連載で非常に有意義。HALinux周りの説明は中途半端すぎるものがWebには多いのでこのまとまり具合はGJ。 ITPro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article…

仮想化のいいところについて振り返ってみたり

巷では仮想化をもてはやす記事が非常に増えた。仮想化技術自体はかなり前から一般人でも使用できる状態ではあったが、ハードウェア性能がちょうどよいものになってきたからか一気に推進された感がある。それとも推進されてきたものが表に出されただけだろう…

HTML:Canvas

RIA

こんなものが出ていたようです。 http://ameblo.jp/d-squid/entry-10237001885.html たしかに進化していけばいいものになるでしょうがどこまでやるつもりがあるのでしょうか?気になるところです。マリオカートのサンプルを作ったのは驚きです。 たしかに世…

Papervision3DのCOLLADA周りコードレビュー(途中)

モデル読み込みはともかくアニメーション情報の読み込みについてだが、とりあえずなんとなく読んではいるがスケルタルアニメーション等をさくっとやれるようにまでは作りこまれておらず、読み込んだ情報を元に自分でやってちょうだいというぐらいのものであ…

Winnyの金子勇氏逆転無罪判決

まぁ妥当な判決でしょう。なぜ警察が最初からWinnyに違法性があるという前提をつけられると思ったのかは疑問でしかありませんが、はっきり言ってファイル共有ソフトを使わなくてもファイルのやり取りだけならばWindows等のOSとネットワークがあれば出来るわ…

ActionScript3での割り込みやスレッドについて

内部でどういう風に実装されているのかは知らないが、URLLoaderでリモートのスクリプトをロードしたり、NetConnectionでリモートプロセデュアをcallしたりしたときに、その応答を待ってから次の処理に移るのではなく、応答は割り込みか別スレッドで待ってい…

Flex/ActionScript3.0 VideoDisplay/Video/NetStreamでライブ送受信時に相手の映像や音声のアクティビティを定量化するには

リファレンスを探してNetStreamInfoぐらいしかないなと思っていたがやはりこれを使って定量化するしかなさそう。使いづらっ! http://stackoverflow.com/questions/1442913/as3-audio-activity-level-of-a-netstream 「アクティビティ」を定量化するなら十分…